検査について
メインイメージ

CT(コンピュータ断層撮影)検査

CT(コンピュータ断層撮影)検査とは

CT検査 は、X線を用いて体内の断面を撮影し、画像化する検査 です。

当クリニックでは、低被ばく撮影が可能な高性能16列マルチスライスCT(SOMATOM go.Now、ドイツ シーメンス社製) を導入しています。

これにより、詳細な画像による評価が可能となり、病気の早期発見や診断に役立ちます。

16列マルチスライスCT

当クリニックのCT装置は、一度に広範囲の撮影が可能 です。

また、X線被ばく低減技術を搭載 しており、従来よりも少ない被ばく線量での撮影が可能 となっています。

高精細な16断面の画像データを収集 できるため、従来の輪切り画像に加えて、任意の角度の断面像や3次元画像による評価 も行うことができます。

肺がんCT検診

肺がんCT検診とは

肺がんは、日本において死亡率の高いがんの一つ とされています。

肺がんCTは、無症状の方を対象に、肺がんを早期発見することを目的とした検査 です。

当院では、低線量CTによる検査を実施 しています。

肺がんCT検診の特徴

  • 低線量CTによる撮影
    放射線被ばくを低減しながら、肺の詳細な画像を取得できます。
  • 短時間での検査が可能
    息を止める時間が短く、検査自体も数分で完了します。
  • 無症状の方でも受診可能
    症状がない方でも受けられる自由診療の検査です。

このような方におすすめ

  • 40歳以上の方
  • 喫煙歴がある方
  • 家族に肺がんの既往がある方
  • 以前の検診で異常陰影を指摘された方
  • 禁煙したが、以前は長期間喫煙していた方
  • 全身MRI検診(DWIBS検診)を受けられる方

MRI(磁気共鳴画像診断)検査

MRI(磁気共鳴画像診断)検査とは

MRI検査 は、磁場を利用して体内の様子を画像化する検査 です。
放射線を使用しないため、被ばくの心配はありません。

検査中は多少大きな音がしますが、仰向けに寝た状態で検査を受けることができます。

CTでは描出が難しい小さな病変(急性期脳梗塞、腫瘍など)、椎間板ヘルニアや靭帯損傷などの整形領域、さらに腹部領域など、全身の詳細な検査が可能 です。

また、造影剤を使用せずに血液の流れを描出するMRA(磁気共鳴血管画像)を行うこともできます。

当クリニックのMRI装置について

当院では、1.5テスラの高磁場を発生する超電導磁石を搭載したMRI装置(MAGNETOM Sempra、ドイツ シーメンス社製)を導入 しています。
これにより、高速かつ高精細な画像撮影が可能 となりました。

一般的にMRI検査では騒音が気になることがありますが、当院のMRI装置では従来よりも騒音を軽減 し、より快適に検査を受けていただけます。

また、MRIは動きに影響を受けやすい という特性がありますが、当クリニックのMRI装置は動きによる影響を内部的に補正し、診断に適した画像を提供 することができます。

全身MRI検診(DWIBS検診)

全身MRI検診(DWIBS検診)とは?

従来のMRI検査では、一度の検査で特定の部位のみを撮影することが一般的 でした。
しかし、当院で導入しているMRI装置では、拡散強調画像(DWI:Diffusion Weighted Imaging)を用いることで、一度のMRI検査で全身を評価することが可能 となりました。

DWI法 は、水分子の動き(拡散運動)を捉え、組織の状態を白黒のコントラストで表現する撮影法 です。
がん組織は正常組織に比べて細胞密度が高く、水分子の動きが制限されるため、画像上で白く強調 されます。
この特性を利用し、がんを含む異常組織の検出に役立つ とされています。

特に、DWI法は前立腺がんの診断において確立された手法であり、小さながんの検出にも有用 とされています。
さらに、肺がん、乳がん、子宮がん、膵臓がんなど、さまざまながんの検査にも応用 されています。

DWIBS(Diffusion-Weighted Whole Body Imaging with Background Suppression) は、DWI法を全身撮影に応用した技術 であり、背景の信号を抑えることで、より鮮明な画像を得ることができます。

背景抑制広範囲拡散強調画像

全身MRI検診(DWIBS検診)の特徴

  • 放射線を使用しないため、被ばくの心配がない
    全身MRI検診(DWIBS検診)ではX線を使用しないため、放射線被ばくのリスクがありません。
  • 造影剤を使用しない
    通常のMRI検査やPET-CT検査では、造影剤を使用することがありますが、全身MRI検診では造影剤を使用せずに検査を行うことができます。造影剤は一般的に安全とされていますが、まれに気分不良や発疹などの副作用がみられることがあります。
  • 繰り返し検査が可能
    放射線被ばくがなく、造影剤による負担もないため、必要に応じて短期間で繰り返し検査を行うことができます。継続的に検査を実施することで、経過観察の精度向上が期待されます。
  • 短時間で検査が完了
    撮影時間は約30分で、検査前後の安静待機は不要です。検査後はすぐに日常生活へ戻ることができ、食事の制限もありません。

全身MRI検診(DWIBS検診)と肺がんCT検診の併用

当院では、全身MRI検診(DWIBS検診)と肺がんCT検診を組み合わせた検査を推奨 しております。
これは、両検査を併用することで、より包括的ながんの早期発見が期待できる ためです。

全身MRI検診(DWIBS検診)は、MRIを用いて全身のがんリスクを評価する検査 ですが、肺がんの検出はやや苦手 とされています。
一方、低線量CTによる肺がんCT検診は、肺がんの検出能力に優れています。
そのため、全身MRI検診(DWIBS検診)と肺がんCT検診を組み合わせることで、全身および肺がんリスクをより効果的に評価することが可能 となります。

この組み合わせにより、被ばくを最小限に抑えつつ、広範囲のがんリスクを評価 できます。
当院では、健康維持と早期発見のため、これらの検査を組み合わせた検診を推奨 しております。

超音波検査(エコー検査)

超音波画像診断装置とは

超音波検査(エコー検査) は、高周波の音波(超音波)を体内に送り、その反射波をもとに臓器の大きさや血管の状態を評価する検査 です。

超音波は人体への影響が少なく、安全に受けることができる検査 であり、ほとんどの方に適用可能です。

当クリニックでは、超音波画像診断装置(ACUSON Juniper、ドイツ シーメンス社製)を導入 しています。
この装置は、コンパクトながら高精細な画像を提供し、高度な診断を支援 する機能を備えています。

超音波画像診断装置

超音波検査(エコー検査)の特徴

  • 放射線を使用しない
    超音波検査はX線を使用しないため、放射線被ばくの心配がありません。
  • 安全性が高い
    超音波は人体への影響が少なく、幅広い年齢層の方が受けることができます。
  • 痛みを伴わない
    体の表面にゼリーを塗り、プローブ(超音波を発する装置)を当てて検査を行うため、特に痛みを伴うことはほとんどありません。
  • 短時間で検査が完了
    検査時間は部位によりますが、約10~15分で終了します。

めまいの検査

平衡機能計:UM-BAR II

重心動揺測定 は、めまいや平衡機能の評価を目的とした検査 です。

専用のボード上に60秒間直立することで、身体の揺れを測定し、平衡機能の状態を確認 します。

この検査では、視覚、三半規管、脊髄固有反射系、およびそれらを制御する中枢神経系の働きを評価 することができます。

平衡機能計:UM-BAR II
menu