
内科では、地域のかかりつけ医として、脳神経疾患に併存する生活習慣病や漢方医学を中心に診療 を行っています。
また、インフルエンザウイルス感染症および新型コロナウイルスの検査・投薬 も行なっております。
生活習慣病 とは、食事、運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、発症の要因となる疾患の総称です。
代表的なものに、高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症) があります。また、これらの生活習慣病による動脈硬化が原因で発症する 脳卒中も生活習慣病の一つ とされています。
「脳卒中治療ガイドライン2021」では、以下のように生活習慣病の管理が推奨されています。
当院では、脳卒中の発症予防(一次予防)および再発予防(二次予防)を目的に、リスクとなる生活習慣病の治療にも取り組んでいます。
生活習慣病の管理や治療について、お気軽にご相談ください。
漢方医学 は、日本独自に発展を遂げた医学です。国際的にも、「Kampo medicine」 として知られています。
現在では、伝統的な漢方医学の考え方に基づいた漢方薬の活用について、すべての医学部で講義が行われています。
西洋医学がすべての疾患に対して有効であれば、漢方医学の出番はないかもしれません。しかし、実際の臨床では西洋医学だけでは十分な治療効果が得られない場合もあります。
そうした際に、漢方医学が補完医療として役立つことがあります。
例えば、「頭痛の診療ガイドライン2021」では、以下の漢方薬が頭痛診療において推奨されています。
また、慢性硬膜下血腫の内服治療においても、五苓散の有用性が報告されています。
当院では、西洋医学を補完する医療として、漢方医学を積極的に取り入れています。
当クリニックでは、インフルエンザウイルスおよび新型コロナウイルスの検査・投薬 を行っています。
受診を希望される際は、事前にご連絡のうえ、来院後は車内からお電話 ください。
迅速かつ丁寧に対応させていただきます。